‘シンポジウム’ の記事一覧
ひとと動物のふれあい絵画展&表彰
ひとと動物のふれあい絵画展
町田市民ホール 4階 ギャラリー 入場無料!
2018.12.22 14:00~17:00
2018.12.23 10:00~16:00 トークショー13:20~ 表彰式14:00~
市内の小中学校に募集した「ひとと動物のふれあい」をテーマにした
絵画の展示会と表彰式を町田市民ホールで行います。
今回は町田市獣医師会の、高齢動物の写真展示と表彰式との共催になります。
23日は13時20分から、小笠原諸島の猫についてのトークショーがあります。
先着で小笠原の猫についての冊子(絵本)を差し上げます!
14時から、絵画の表彰と高齢動物の表彰が行われます。
入場無料ですので是非お越しください。
賛助・協賛
三幸医化学薬品株式会社
小さな命を守る会
平和会ペットメモリアルパーク
ペットメモリアルパーク南多摩
真心動物霊園
町田ねこの会
株式会社 夢現舎
るうあいぬねこ保護部
共催
町田市獣医師会
町田動物愛護の会
協力
町田市保健所
9月16日土曜日ポプリホール鶴川にて飼い主がいない猫セミナー
9月16日土曜日ポプリホール鶴川にて飼い主がいない猫セミナーを開催致します。
講師:NPOねこだすけ 工藤久美子氏
13:30 開始
13:40 町田保健所からの飼い主がいない猫対策についての説明
14:00 講演
14:40 地域猫トイレについての講習
15:15 質疑応答
個別の相談にも応じます。
ご予約不要で無料ですので、地域猫活動に興味のある方、
のら猫でお困りの方のご参加をお待ちしております。
イベント「ねこの事、知ってる?」開催しました。
6日に開催された町田動物愛護の会のイベントにお越しくださった皆様
ありがとうございました。
「スライドショー猫達の大切な命のために」では、
こどもたちにもわかりやすく、地域猫や不妊・去勢手術、TNRの事を
伝えられたのではと思います。あのストーリーも声優の吉野まるさんが
書いてくださいました。
上映の後のトークでは、町田保健所職員2名が、まず、共生モデル地区、地域猫、
のらねこを減らす取り組み、助成金について等お話し致しました。
獣医師からは、不妊・去勢手術のメリット・デメリット、耳カットについて、
現場で活動しているボランティア団体からは、その活動内容や、相談とサポートについて、
譲渡会や譲渡条件についてをお話しいたしました。
のらねこふぉとすさんの写真展も開催致しました。
当日は、学生ボランティアさんにもお手伝いいただき、無事に終了することができました。
8月6日愛護の会主催イベントが町田フォーラムで開催されます!
こちらのチラシを配布していただける場所を募集しております。
7月の予定
犬・猫たちにあたたかい家庭をキャンペーン
7月23(日)10:00~12:00
場所:町田保健所駐車場
保護主のところで保護されている飼い主のいない犬猫や、
事情があって飼えなくなった犬猫が参加して、新しい飼い主さんとの
ご縁を待っています。
犬猫たちに新しい家庭をキャンペーンは「町田動物愛護の会」が
町田保健所の駐車場をお借りして主催している譲渡会です。
参加の犬猫は、保護団体や個人で、保護又は飼育されている犬猫です。
(町田動物愛護の会では動物の保護はしておりません。)
※駐車票がない車の駐車はできません。近くのコインパーキングをご利用ください。
※里親探しをする犬猫はエントリーが必要です。
保護している方、飼えなくなった方へ
「犬猫たちにあたたかい家庭をキャンペーン」への参加受付・相談会
7月11日(火)14:00~15:00
7月18 日(火)14:00~15:00
場所 : 町田保健所1階講堂
「犬猫たちにあたたかい家庭をキャンペーン」に参加希望の犬猫の受付と相談会を
月に2回ほど保健所1階講堂で行っております。
参加希望の方は、犬猫の写真をお持ちください。
参加に関しての条件は
・町田市内に居住し、町田市で飼育・管理している犬猫であること。
・犬は町田市の登録がしてあること。
・不妊手術をしてあること。
・健康チェックが済んでいて、ワクチンを接種済みである事。
・ノミ・ダニ・耳ダニ等含む伝染病の疑いがない事。
詳しくはご相談ください。
定例会7月6日13時半~
8月6日 日曜日 町田市民フォーラムにて、町田動物愛護の会主催イベントを企画しております。
のら猫の事知ってる?~町田の飼い主のいない猫(のら猫)について考えよう~
スライドショー「猫たちの大切な命のために」
地域猫活動の映画 「みんな生きている」上映
現場からの声「町田の猫問題を考える」
ミニ写真展「だけど同じいきもの」無料
入場料500円 中学生以下無料 180名先着
12時半開場 13時スタート
人と動物とのふれあい絵画展2015
イベントは盛況に終わりました。ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。今回ご来場いただけなかった皆さま、次回は是非ご来場ください。
『人と動物とのふれあい』イベント(主催:町田市獣医師会、協力:町田動物愛護の会)を下記の通り開催いたします。みなさまのご来場、心よりお待ちしております。
― 記 ―
『人と動物とのふれあい』イベント開催概要
【日時】
2015年11月7日(土),8日(日) 10:00~15:00(両日とも)
【場所】
町田市立国際版画美術館(芹ヶ谷公園内)
※ご来場には公共交通をご利用ください。
【公共交通アクセス】
- 町田駅(小田急線・JR横浜線)より徒歩15分
- 92系統高ヶ坂団地行き(東急ツインズ前の町田バスセンター8番乗口)バスに乗車。バス停「高ヶ坂センター前」下車、徒歩7分
【主な開催内容】
▽11月7日(土)
人と動物とのふれあい絵画展
▽11月8日(日)
動物とのふれあい絵画展
動物とのふれあい絵画の表彰式
高齢動物の表彰式
6月3日 「ペットと子供」シンポジウム
昨年(2011年)は、猫をテーマにした「シンポジウム猫」を「まちだ動物愛護のつどい2011」のプレシンポジウムとして開催しました。
今年(2012年)のシンポジウムは、太田光明先生と水越美奈先生をお迎えし、「ペットと子供」と題した犬に関するお話しを頂きます。
日時:6月3日(日)13:30~16:30(13:00受付)
場所:町田市民ホール 第4会議室(町田市森野2-2-36)
費用:入場無料
内容:
●「ペットが子供に与える影響」太田光明先生(麻布大学)
(講師のご紹介)
麻布大学獣医学部 動物応用科学科 介在動物学研究室に在籍され、動物の持つ能力を明らかにし、ヒトと動物の新しい共生関係を築くために様々な角度からの研究をされています。また、「ヒトと動物の関係学会」に所属され、アニマルセラピーに関する研究発表や著作、翻訳など大変精力的にご活躍されています。
●「子供に伝える犬と仲良くなる方法」水越美奈先生(日本獣医生命科学大学)
(講師のご紹介)
日本獣医生命科学大学 獣医学部 獣医保健看護学科に在籍され、同大学付属医療センターにて犬猫の行動の研究や治療に従事されるかたわら、日本盲導犬協会や日本動物病院福祉協会、そして太田先生と同じく「ヒトと動物の関係学会」にも所属され、犬猫のしつけや行動学の講師としてご活躍されています。
席に限りがありますので、定員(90名)を過ぎますと立ち見になることもあります。ご了承ください。
第4会議室です
シンポジウム猫 開催しました
9月11日、町田市民ホールにて「まちだ動物愛護のつどい2011」のプレイベント「シンポジウム猫」 を開催。多くの方にご参加いただき、猫の生態、地域猫問題、病気や災害時の猫の救済について学びました。ご参加いただいた皆様、スピーカーとしてご登壇いただいた皆様、ボランティアとしてご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
開会のご挨拶
町田動物愛護の会 会長 大室農夫
町田市保健所 所長 大井洋
<第一部>
講演「猫の行動と習性」
Catカウンセラー 岩堀智子
町田市における地域猫問題について
コーディネーター 町田動物愛護の会 副会長 青木貢一
スピーカー
町田市保健所 秋山剛、望月紀子
藤の台団地自治会 のら猫対策会 横山泉
図師町 マリーの会 小又典子
休憩(10分間)
<第二部>
講演「猫の感染症と人獣共通感染症」
高ケ坂動物病院 院長 髙藤典靖
講演「災害時の猫の救済に向けて」
町田動物愛護の会 副会長 舘田潤子
質疑応答
スピーカー
町田動物愛護の会 副会長 舘田潤子
高ケ坂動物病院 院長 髙藤典靖
図子町内会 マリーの会代表 小又典子
藤の台団地自治会のら猫対策会 横山泉
町田市保健所 秋山剛、望月紀子
Catカウンセラー 岩堀智子
コーディネーター
町田動物愛護の会 副会長 青木貢一
閉会のご挨拶
町田動物愛護の会 副会長 舘田潤子